こんにちは。
今週から中3生は2クラスに分かれての授業がスタートしています。
木曜日がクラス分けをして初めての中3Aの授業。
授業前,英単語テストの結果・勉強時間で絶対に中3Sクラスには絶対に負けるな!と話をしています。
その後実施した英単語テストの結果です。
クラスのほとんどの子が満点合格。
もちろん全員合格をしています。これからがとても楽しみな中3Aクラスです。
中3Sも負けてはいられません。
2016年05月
5月29
5月28
5月28
こんにちは。社会の鈴木です。
中間テストも明け、中学生の各クラスでは今週から社会のチェックテストがスタートしました。
1回の範囲は20問。テストにはそのうち10問が出題になる語句のテストです。
今週は第一回の中3の結果をお伝えします。
合格率……100%
平均点……3Sクラス9.6点
3Aクラス9.2点
さすがの合格率です。
中3生はチェックテストへの意識がとてもよくなってきています。
このくらいのテストは合格して当然、という気持ちをしっかり持てているのを感じました。
クラスが分かれた初週の授業でしたが、平均点ではSクラスが上回りました。
とはいえ僅差。今回9点で合格だった生徒は次回、さらに高い意識で臨んでもらいたいと伝えています。
次回の目標は全員満点合格です。SクラスAクラス関係なく、達成が可能な目標です。
他の学年も含め、期待しています。
中間テストも明け、中学生の各クラスでは今週から社会のチェックテストがスタートしました。
1回の範囲は20問。テストにはそのうち10問が出題になる語句のテストです。
今週は第一回の中3の結果をお伝えします。
合格率……100%
平均点……3Sクラス9.6点
3Aクラス9.2点
さすがの合格率です。
中3生はチェックテストへの意識がとてもよくなってきています。
このくらいのテストは合格して当然、という気持ちをしっかり持てているのを感じました。
クラスが分かれた初週の授業でしたが、平均点ではSクラスが上回りました。
とはいえ僅差。今回9点で合格だった生徒は次回、さらに高い意識で臨んでもらいたいと伝えています。
次回の目標は全員満点合格です。SクラスAクラス関係なく、達成が可能な目標です。
他の学年も含め、期待しています。
5月28
3Sクラスの最初の授業では厳しい話をさせてもらいました。
合格という言葉の意味
自分の取った点数の理由
点数が良かった時に、「偶然良かった」ではなく
「~の部分を勉強したから上がった、ワークの解きなおしを今までと比べて~倍やったから上がった」
と自分の努力をはっきり言えるようにならなくてはいけないと話をしました。
3Sクラスの平均は200点を超えます。
さらに210、220と点数を伸ばすためには、
「苦手なことから目を背けてはいけない。1週間ごとに自分が成長しなくてはこれ以上の得点UPはできない。そして行動に移すこと。」
と話をさせてもらいました。
昨日の数学の授業は因数分解の基本~応用です。
宿題は応用を中心に出しています。
今日、明日と考えて分からなかったら個別授業の希望を出すようにも伝えています。
3Sの生徒がどう動くか、次の授業ではっきりと分かります。
アクセスカウンター
記事検索
人気記事
アーカイブ
カテゴリー