中学生が期末テストを頑張っている一方で、小6生も今年最後の定期テストに向けて勉強です。
今週は勉強会も含めて多くの時間、桐光で勉強しました。
6年生は勉強会もきっちり出席して集中力もあります。
![securedownload[2] (8)](http://livedoor.blogimg.jp/tokofukude/imgs/9/e/9ef9327c-s.jpg)
![securedownload[1] (8)](http://livedoor.blogimg.jp/tokofukude/imgs/f/f/fffd3a69-s.jpg)
ですが、1つこれからの課題をあげるとすると家庭での学習量です。
中学の定期テストと小6定期テストの結果はリンクする傾向にあります。
それは決められた範囲を自分が納得できるまで勉強できるかどうかを問われるからです。
今回6年生で1人、どうしても解けなかった問題を質問にきてくれた子がいました。
家で相当考えた跡がわかり、親にも質問したみたいです。
こちらで解説をすると理解してくれました。
その子の算数の結果は満点です。
質問してきた問題が出題されたわけではありませんが、当然の結果だと思います。
年明けに最後の定期テストがあります。
中学生の模擬テストのつもりで福田の子たちには頑張ってもらいます。。
中学生のテストは準備の量で決まります。